白水社のwebマガジン

MENU

「猫ちゅみ観察記」長島有里枝

第34回 5月2日の観察

 まだまだ赤ちゃんだと思っていた小太朗だけれど、最近は成猫になったと感じる場面が増えた。早いもので、もうすぐ3歳。猫やチワワは見た目が愛くるしくて小さいので、人より早く歳を取ってしまうのにいつまでも子供だと思ってしまう。

 いちばん変わったのは遊びかただ。どんなおもちゃにもどんなタイミングでも反応してくれた、かつての単純さはどこかにいってしまったようだ。棒の先についたおもちゃの反対側にそれを操作するわたしの手があることを理解していて、茶色の羽ではなく手の動きを目で追っている。視線が合うとクールな目つきでじっとわたしを見つめ、少しするとプイッとそっぽを向く。なんだか、すべてお見通しだけど付き合ってあげる、とでも言われたような気がする。

 そういうこっちゃんと暮らすことが不思議と、わたし自身をエンパワーしている。自己主張が強くて神経質、わがまま、甘えておいて噛む、爪切りと歯磨きが苦手で、お風呂は入らない、拗ねやすく、怒ったら根に持つ、気まぐれで自由で束縛を嫌う……。巷でよく言われる猫の性質は、ヒトに置き換えたらかなり面倒くさい。嫌われたり、ハブられたり、フラれたりしてもおかしくないし、むしろ友人が「そんな奴とは別れなよ」と積極的にアドバイスしてきそうな誰かであるのに、なぜか猫の場合は多くの人に愛される。猫が嫌いな人はきっと、ただ猫のことを知らないだけだ。猫をそばに置き、猫から数多の実害(=愛)を被るほど、猫を愛さずにいられなくなる。ネガティブに捉えられがちな性質の裏に、それを凌駕する愛嬌や素敵な部分があってこそかもしれないが、個人的にはそれがなくても猫は可愛いし、凛々しいし、美しい。

 開き直りなのか童心のままなのか、それとも達観しているのか。猫の潔さをみていると、自分の至らなさや欠点を愛し、許し、わたしらしさとして受け入れてくれる人だって絶対この世界にいると信じていい気がしてくる。無理して自分を変えなくたって、生きていていいのだと思えてくる。こちゅみを眺め、触れ合い、可愛がっているだけで、自分の自尊心が高まる。そんなふうに思わせてくれる相手になんて、そうそう会えるもんじゃない。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 長島有里枝(ながしま・ゆりえ)

    東京都生まれ。1999年、カリフォルニア芸術大学MFA写真専攻修了。2015年、武蔵大学人文科学研究科社会学専攻博士前期課程修了。2001年、『PASTIME PARADISE』(マドラ出版)で木村伊兵衛写真賞受賞。10年、『背中の記憶』(講談社)で講談社エッセイ賞受賞。20年、写真の町東川賞国内作家賞受賞。22年、『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』(大福書林)で日本写真協会学芸賞受賞。23年、『去年の今日』で野間文芸新人賞候補。主な個展に「そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」(東京都写真美術館、2017年)、著書に『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)、『こんな大人になりました』(集英社)、『Self-Portraits』(Dashwood Books)などがある。

フランス関連情報

雑誌「ふらんす」最新号

ふらんす 2025年6月号

ふらんす 2025年6月号

詳しくはこちら 定期購読のご案内

白水社の新刊

フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった!

フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった!

詳しくはこちら

白水社の新刊

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

詳しくはこちら

ランキング

閉じる