白水社のwebマガジン
この連載では、19世紀フランスの思想家フェリシテ・ロベール・ド・ラムネFélicité-Robert de Lamennais(1782-1854)や、ユゴー、ミシュレ、ピエール・ルルーやジョルジュ・サンドといった作家に至るまで、「人民=民衆peuple」の復権を唱えた思想を広く「ポピュリスム」(Populisme仏)と捉え、現在巷間に溢れる平板なイメージに回収されないポピュリズム(Populism英)の豊かな鉱脈を探ります。(雑誌『ふらんす』2013年4月号〜2014年3月号掲載)
1979年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、明治大学政治経済学部准教授。専門は政治学・政治思想史。『トクヴィルの憂鬱』(白水社)で渋沢・クローデル賞、サントリー学芸賞を受賞。『社会統合と宗教的なもの』(共編著、白水社)、『共和国か宗教か、それとも』(同)他。訳書に、カス・ミュデ/クリストバル・ロビラ・カルトワッセル『ポピュリズム』(共訳、白水社)他。
第1回 貴族の称号(上)
新井潤美「ノブレス・オブリージュ——イギリスの上流階級」
1900年から現在まで、発展を続けるパリのメトロ
「アクチュアリテ 社会」桜井道子(トリコロル・パリ)
夢枕獏の小説を谷口ジローが漫画化した傑作のアニメ化『神々の山嶺』
中条志穂「イチ推しフランス映画」
エスプリの効いたフランスの言いまわしがたっぷり!『おしゃべりがはずむ フランスの魔法のフレーズ』
第2回 「クラブ・ドロテ世代」に築かれた漫画大国
「マンガ家デビューはフランスで」Kim Bedenne
ふらんす 2022年7月号
とってもナチュラル ふだんのひとことフランス語