白水社のwebマガジン

MENU

おおくぼとものり「おるたな・ふらんせ」

第5回 ことばとのわりきったオトナのカンケイ?

 こどものころ、ゆかにおきっぱなしの新聞のうえを、なにもかんがえずにふんであるいたりしてしまい、「コレ、文字をふんではいけません」と母にしかられるということがよくあった。「ことだま」という概念があるけれど、日本語では、そのぐらい、ことばがただことばである(それがどういうことかはいま問わないとして)以上に、そこにいのちがふきこまれている気がする。

 そういう言語なので、日本語は「差別用語」にもそれなりに敏感で、当該の単語や表現がもっている意味内容だけでなく、それらが使用された状況の記憶のようなものまでもがべっとりとことばにはりついているせいで、もうつかわれたくないというものもかなりある(そして、日本語がそういう言語である以上、そういう表現がそれでも差別用語として廃絶されるべきものであることに筆者はつよく同意する)。

 なんだかしかめつらしくかきすすめてきたが、今月で下ネタを完結せねばである。フランスには、カフェごはんの定番メニューでcrottin de chèvre au four、つまり「やぎのウンコのオーブン焼き」(ガーん、フランス語っておしゃれなことばじゃなかったの!?)という料理がある。日本語なら、どうがんばってもNGまちがいなしのネーミング。シャビニョルという村のやぎのウン…、ではなくヤギのミルクでつくったチーズが、そのコロコロしたかたちからcrottin de chèvreと無邪気によばれ、それをトーストといっしょにオーブンにいれ、とろっとしかけたところでとりだして、おすきなグリーンサラダをつけあわせていただくもので、においにクセがあること(いや、そうじゃなくて、ヤギ乳独特の)さえ気にならなければ、とてもおいしいランチメニューになる。crottin de chèvreで画像検索しても、もはやそのチーズの写真しかでてこないし、おそらくフランス語ネイティブにとっては、これはもうcrottindechèvreと個々の意味に分解できない、ころんとしたかたまりになっているのかもしれない。

 こういうのを本当にそういっていいのかとまどうが、フランス語は、単語そのものと実世界のあいだに、どこかサバサバとわりきった関係がある気がする。米語圏では「政治的公正さpolitical correctness」といわれて、差別用語とされるリスクのある用語の使用がこまかく規制されている。フランス語にもそういう配慮がないとはいえないのだが、圧倒的にゆるい。ことばの世界はことばの世界ですから的達観があるのかないのか、「おるたな・ふらんせ」をもうすこしながめつづけてみよう。

◇初出=『ふらんす』2015年8月号

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. おおくぼとものり(おおくぼ・とものり)

    関西大学教員。仏語学・言語学。

フランス関連情報

雑誌「ふらんす」最新号

ふらんす 2025年1月号

ふらんす 2025年1月号

詳しくはこちら 定期購読のご案内

白水社の新刊

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

詳しくはこちら

白水社の新刊

まいにちふれるフランス語手帳2025

まいにちふれるフランス語手帳2025

詳しくはこちら

ランキング

閉じる