白水社のwebマガジン

MENU

「ChatGPTと語学学習」森田学

第6回 詩句の美しさを説明する

 前回に引き続きイタリア語で表現された詩句について考えていこう。
 繰り返しになるが、筆者はイタリア語の詩句に曲が付けられ、それを歌って表現することに興味があり、それを実践を通して研究している。当然のことながら、西洋音楽(いわゆるクラシック音楽)におけるイタリアの歌では、「いい声」で歌うことが必須だと言っても過言ではない。一般にイタリアの歌が「Belcanto(字義的に。美しい歌)」と同義だとみなされていることからも明らかだ。ここで、読者の皆さんは筆者の思考回路を想像しながら、「いい声の定義は?」とすぐに言い出すのではと予想することだろう。まさに、ご名答。
 人間の喜怒哀楽や心の内(stato d’animo)を言葉を伴った歌唱で表現することがイタリアの歌の魅力だと筆者は確信している。もちろんこの考えが唯一無二の絶対的な真理ではないが、筆者の考えるイタリアの歌の理想像はここにある。
 では、自分が作った歌詞や歌を演奏するシンガーソングライターではない歌手が、過去の詩人と作曲家が書き残した作品を解釈し、表現するには何が必要か。答えは単純明快で、作者のテキストを読み解き、それを音にすることである。イタリア語の歌詞のお手本とされるペトラルカの詩句を読み解くためには日本語訳だけでなく、詩句が内包する響きやリズム・抑揚、推進力などがどのようなものなのかを体感できる方が望ましい。それができることでお手本とされる演奏をコピーするのではなく、演奏者の身体を通して作品を再現することにつながるだろうから。
 前回はイタリア語でペトラルカのスタイルで詩作してほしいと質問したが、念のため日本語で同じ質問をしてみると次のような答えが帰ってきた。*

申し訳ありませんが、私は人工知能のチャットボットであり、自律的な詩作や文学的な創作はできません。しかしながら、ペトラルカのソネットは14行から成り、押韻と韻律のルールに則って書かれるものであることは知っています。もし詩作に興味がある場合は、ペトラルカのソネットの形式に従い、自分自身で創作してみることをお勧めします。

なるほど、相手もこちらの(ペトラルカと同レベルの詩作ができますかといった)意図を読み取ったかのような反応である。そこで質問を変えて「ペトラルカの美しい詩句を教えてください」と尋ねたところ、

ペトラルカの詩句で最も美しい響きを持った一節としては、以下のようなものが挙げられます。
"Voi ch’ascoltate in rime sparse il suono" この詩句は、ペトラルカの代表作「カンツォ ニエーレ」の序詩の冒頭に登場するもので、美しい響きとともに、聴衆に向けたアドレスとし ても有名です。

と教えてくれた。なかなか的を射た返答ではあるが、論文の口頭試問のように「どこが、どのように美しいのですか」と質問を続けると、

「Voi ch’ascoltate in rime sparse il suono」という詩句が美しい理由はいくつかあります。
まず、響きが美しいという点が挙げられます。この詩句では、同じ母音が繰り返されることに よって、柔らかく優美な音韻が生まれています。例えば、「voi」と「ascoltate」、「rime」と 「suono」など、同じ母音が繰り返されることで、詩句全体が美しく響いています。
また、この詩句は、聴衆に向けたアドレスとしても美しいと言えます。"Voi ch’ascoltate"は「あなたたちが聞いている人々」という意味で、詩人が直接聴衆に訴えかける形となっています。このように、直接的でありながらも上品な表現が美しいとされています。
さらに、この詩句は、ペトラルカの代表作「カンツォニエーレ」の序詩の冒頭に登場するもの であり、その美しさがさらに際立っているといえます。ペトラルカの詩の中でも、この冒頭部分は特に美しく、多くの人々に愛されています。

とChatGPTは主張する(下線は筆者による)。
 まずペトラルカの詩句が美しい理由を例を挙げつつ、その響きにあると主張している。加えて、その響きは同じ母音が繰り返されることで生み出される優美な音韻であるとも述べる。引用文の下線は筆者によるものだが、そこでは説明との間に齟齬があると言わざるを得ない。また、「Voi ch’ascoltate」の部分が呼格であることは取れているが、その日本語訳が正確であるとは言いがたい。ちなみに、逐語訳すると「あなた方よ、ききとる者たちよ」となる。さらに付け加えられた説明として、冒頭に現れることでその効果(美しさ)が際立つことが論じられているとは言えない。その一方で、「聴衆に向けたアドレス」の部分に関して具体的な説明を求めると「聴衆に何かを伝えたいとする話者の意図があり、その目的に応じた話し方や表現を選ぶことが求められます」と答えていることから、作品冒頭で作者がこの作品をどのように語ってゆくのかを述べる重要な部分であることを指摘している。
 手厳しく書き立ててしまったが、筆者がペトラルカの詩句の美しさを論述できるかと問われてば、白旗をあげるしかない。詩句の魅力を言葉で述べるのは難しいとしても、詩句を日本語に訳すだけでなく、詩句が何を言わんとしているのかをChatGPTが理解して、学習者に説明してくれるのかどうかについて次回は考えてみたい。



* 周知のようにChatGPTは現在、意図的に再現性を重視しない受け答えをするように設定されている(同じ質問をしてもわざと同じ答えを出さないようになっている)。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 森田学(もりた・まなぶ)

    昭和音楽大学准教授。専門は西洋音楽(特にイタリア声楽曲)の実践研究。主な著作に『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』(編著:東京堂出版)、『イタリアの詩歌』(共著:三修社)、『イタリアの文化と日本』(共著:松籟社)、『イタリア語の世界を読む』(共著:白水社)、『解説がくわしいイタリア語入門』『イタリア語のルール』『イタリア語のドリル』(単著:白水社)などがある。

フランス関連情報

雑誌「ふらんす」最新号

ふらんす 2025年1月号

ふらんす 2025年1月号

詳しくはこちら 定期購読のご案内

白水社の新刊

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

詳しくはこちら

白水社の新刊

まいにちふれるフランス語手帳2025

まいにちふれるフランス語手帳2025

詳しくはこちら

ランキング

閉じる