白水社のwebマガジン

MENU

イベント情報(『ふらんす』2025年9月号掲載)

展覧会
◉モーリス・ユトリロ展
20世紀初頭のパリの街並みを詩情溢れる風景画として描いたモーリス・ユトリロ(1883–1955)。波乱に満ちた人生を送りながらも、20世紀前半の美術界を席巻したこのエコール・ド・パリの画家は、とりわけ日本において現在もなお根強い人気を誇っています。本展は、フランス国立近代美術館(ポンピドゥーセンター)の協力のもと、同館所蔵の《モンマニーの屋根》や《ラパン・アジル》を含む作品約70点と、アーカイヴを管理するユトリロ協会から提供された資料を通して、その全貌に迫ります。アルコール依存症の治療の一環として絵筆をとった「モンマニー時代」、さまざまな素材を用いて白壁の詩情を描き出した「白の時代」、そして鮮やかな色彩を駆使した「色彩の時代」をたどりながら、ユトリロが確立した唯一無二の様式と、彼が愛した風景の詩情を感じられる展覧会です/会期:2025年9月20日(土)〜12月14日(日)、会場:SOMPO美術館(東京・新宿)、[URL]https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/mauriceutrillo/

◉大ゴッホ展
オランダを代表する画家フィンセント・ファン・ゴッホ(1853–90)。現代でこそ世界的に高い人気を誇り、唯一無二ともいえる存在感を放つ画家となりましたが、その人生は苦難の連続でした。しかし彼は困難に立ち向かい続け、諦めない強さ、そして癒しと安らぎを芸術に見出しました。本展では、クレラー゠ミュラー美術館が所蔵するコレクションから、《夜のカフェテラス》をはじめとする約60点の作品と、モネやルノワールなど、同時代の作品を展示。阪神・淡路大震災から30 年の2025 年に開催する第1期では、オランダ時代からパリ時代を経てアルルに至る画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿ります。そして2027年に開催する第2期では、《アルルの跳ね橋》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫ります。ファン・ゴッホの人生とともに歩む両期をあわせると、その作品数は約100点にのぼる規模となります。/会期:[第1期]2025年9月20日(土)〜2026年2月1日(日)、[第2期]2027年2月6日(土)〜5月30日(日)、会場:神戸市立博物館、【巡回展】福島県立美術館(2026年2月21日~5月10日/2027年6月19日~9月26日)、上野の森美術館(2026年5月29日~8月12日/2027年10月~2028年1月)[URL]https://grand-van-gogh.com/

◉フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫
日本の洋画家たちは、熊谷守一が朴訥と描いた猫の絵、猪熊弦一郎のモダンな猫の絵など、個性的な猫の絵を数多く生み出しました。ところが、洋画の本場ヨーロッパには、猫の絵はけっして多くはありません。実は、パリで活躍した藤田嗣治が、西洋の伝統では脇役だった猫を、あえて主役に据えた絵を生み出したことにより、絵画のテーマとして注目されるようになったとも言えるようです。日本洋画の独自の主題といえる猫の絵を紹介する展覧会です。/会期:2025年9月20日(土)〜12月7日(日)、会場:府中市美術館(東京・ 府中市)、[URL]https://www.city.fuchu.tokyo.jp/

映画
◉ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家
フランスが生んだ偉大なジャズミュージシャンにして唯一無二の作曲家、ミシェル・ルグラン。ドゥミ監督とのコンビで「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」といった名作を生み、ハリウッドでも活躍しました。本作ではルグランの軌跡をたどるとともに、人生最後の公演となった2018年12月のフィルハーモニー・ド・パリでのコンサートの舞台裏に密着。晩年の姿を映し出すほか、スティングやクロード・ルルーシュら45名以上の音楽家や映画監督、ルグランの家族へのインタビューを交え、ルグランの知られざる素顔を余すことなく描き出します。/2025年9月19日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか順次公開、[URL]https://unpfilm.com/legrand/

タグ

フランス関連情報

雑誌「ふらんす」最新号

ふらんす 2025年9月号

ふらんす 2025年9月号

詳しくはこちら 定期購読のご案内

白水社の新刊

フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった!

フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった!

詳しくはこちら

白水社の新刊

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編[音声DL版]

詳しくはこちら

ランキング

閉じる